大島温泉ホテル(夕食)1泊目

大島温泉ホテル(夕食)フォト


大島温泉ホテル(夕食・翌朝食)1泊目

フロントでチェックイン

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
フロントでチェックイン

 やっと、大島温泉ホテルに到着しました。ホテルの1階入り口から入り、フロントでチェックインすることにしました。


ホテル入口を入ったところの1階ロビー

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
ホテル入口を入ったところの1階ロビー

 ホテル入口を入ったところの1階ロビーです。奥にはお土産コーナーがあります。鏡の柱のところにあるヒマワリの黄色が鮮やかですね。


フロントでチェックイン

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
フロントでチェックイン

 フロントでチェックインしました。フロントでは東京都民限定旅行の所定の書類を提出しました。


1階ロビーにあるソファー

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
1階ロビーのソファー

 フロントの前には1階ロビーがあります。フロントでチェックイン後、1階ロビーでくつろぎました。ここにはソファーもあり、ゆったり過ごすことができます。


改修工事中でした。

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
改修工事中でした。

 ひとまず、荷物を部屋に運び入れることにしました。この写真のように1階ロビーから階段で少し上がって宿泊スペースに入ります。写真の中央下にカラーコーンがあるようにこの時期、ホテルの改修工事があるようです。


改修工事案内

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
改修工事案内

 ホテル改修工事の案内


大島温泉ホテルでの宿泊する部屋

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
大島温泉ホテルでの宿泊する部屋

 大島温泉ホテルでの宿泊する部屋は「315」号室です。この後夕食です。

 

 風呂は、朝5時から9時と午後3時から24時まで。

 食事は、夕食は午後6時から8時半まで。朝食はバイキングで、午前7時から9時まで。

 

 夕食が楽しみです。


部屋に用意されているお茶とお菓子

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
明日葉茶と明日葉サンド(袋入り)
【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
明日葉茶と明日葉サンド(中身)

 部屋に入るとお茶の用意とお菓子が置いてありました。さすが伊豆大島ですね。お茶は「明日葉茶」でお菓子は「明日葉サンド」です。時間は15時41分です。ホテルの大浴場は15時から利用できるので、夕食前にひと汗流すことにしました。その前に、ホテルが用意してくれているお茶とお菓子で一息つきました。ちなみに夕食は18時からです。

明日葉茶について

 明日葉茶は、伊豆諸島原産のセリ科の多年草植物から作られるお茶です。この明日葉は、生命力が強く、「今日摘んでも明日にはもう芽がでてくる」と言われるほどの成長力を持っています。

 明日葉茶は、さまざまな栄養成分を含んでおり、健康や美容への効果を期待して飲まれています。その特徴を以下に紹介します。

 味の特徴

    - 麦茶に似たまろやかな味わい。

    - わずかに苦みがあり、香りにも少し癖があります。

    - 後味が舌に残ります。

    - 麦茶に比べて飲みやすいと感じる人が多いですが、香りや風味には個人差があります。

 効能

    ①美容・ダイエット効果

        - 豊富な食物繊維が老廃物の排出を促し、むくみの改善に寄与します。

        - 顔や体のむくみが取れたという報告もあります。

    ②便秘の改善

        - 食物繊維とビタミンCの組み合わせで胃腸の運動を改善し、便秘を緩和します。

    ③生活習慣病の予防

        - フラボノイドにより血糖値を下げ、肥満を抑制する効果があります。

 

 明日葉茶は、食前に飲むのがおすすめです。また、通販で手に入る明日葉茶の種類もいくつかありますので、試してみることをお勧めします。

 1. 明日葉 無添加100%パウダー 90g(国産八丈島):税込1728円

 2. 伊豆諸島で採れた明日葉パウダー:税込1700円

 3. JA 明日葉茶 ペットボトル1ケース:税込3888円

 4. ピンクラベルのあしたば茶 500ml 24本入:税込3240円

 5. あしたば茶 100g税込756円

 明日葉茶**の歴史について以下に、明日葉茶の起源と歴史的背景をご紹介します。

 1. 起源

    - 明日葉(あしたば)は、セリ科の多年草植物で、伊豆諸島原産です。

    - この植物は、生命力が非常に強く、摘んでもすぐに新しい芽が出てくることから「明日にはもう芽が出る」と言われていま

 す。

 2. 伝統的な利用

    - 明日葉は、古くから伊豆諸島の住民によって利用されてきました。

    - 伊豆大島では、明日葉を食用として摘んでおり、その葉を乾燥させて茶として楽しんでいます。

 3. 健康効果と美容への期待

    - 明日葉茶は、豊富な栄養成分を含んでおり、健康や美容への効果が期待されています。

    - その特徴的な味わいと効能により、多くの人々に愛されています。

 4. 現代の普及

    - 明日葉茶は、近年、日本国内外で注目を集めています。

    - 健康志向の高まりや自然食品への関心が高まる中で、明日葉茶の需要も増加しています。

 明日葉茶は、伝統的な歴史と現代の健康ブームを結ぶ貴重な飲み物です。ぜひ一度試してみてください! 🍵🌿

 明日葉(あしたば)は、日本原産のセリ科の多年草植物から作られるお茶で、豊富な栄養素を含んでいます。以下に、明日葉茶の栄養成分と健康効果を詳しく説明します。

1. 栄養成分

    ビタミンについて

        - β-カロテン、体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を保護します。

        - ビタミンB群、特にビタミンB₂が多く含まれ、細胞再生や健康な皮膚・爪の形成に重要です。

        - ビタミンC、免疫力を高め、口内炎や風邪の予防に効果的です。

        - ビタミンE、抗酸化作用を持ち、細胞を保護します。

    ミネラルについて

        - カルシウム、骨や歯の健康に寄与します。

        - カリウム、高血圧予防に役立ちます。

        - 鉄、貧血予防に重要です。

     など食物繊維**: 便秘解消に効果があります。

    フラボノイドについて

        - カルコン、抗酸化作用があり、動脈硬化や糖尿病予防に寄与します。

        - クマリン、有効性が認められています。

        - ルテオリン、利尿作用によりむくみを改善します。

2. 健康効果

    - 動脈硬化予防、カルコンが内臓脂肪を減少させ、血中コレステロールを低下させます。

    - 高血圧予防、カリウムが余分なナトリウムを排出し、血圧を下げます。

    - 糖尿病予防、カルコンがインスリン感受性を改善し、血糖値を下げます。

    - 免疫力向上、ビタミンA、C、Eが免疫機能をサポートします。

    - 便秘解消、食物繊維とビタミンCがぜん動運動を促進します。 

 明日葉茶は、健康と美容をサポートする優れた飲み物です。

明日葉サンドについて

 もちもちとした食感とほんのりした苦みが特徴の「明日葉サンド」は、伊豆大島の名物スイーツの一つです。このスイーツは、伊豆大島特産の「明日葉」(アシタバ)を使用して作られています。明日葉は、野菜としても知られており、その生命力の強さから「今日摘んでも、明日には芽が出る」と言われています。

 さて、伊豆大島の明日葉スイーツをいくつかご紹介しましょう。

1. 新商品、タバカン(明日葉ようかん)

    - 伊豆大島産の明日葉パウダーを使用したオリジナルスイーツで、パッケージには「キョン」のデザインが施されています。明日葉の風味をしっかり感じられる美味しい一品です。

2. 地層切断面バウムクーヘン(あしたば味)

    - 伊豆大島の観光スポットをイメージして作られたバウムクーヘンで、ほんのり甘くてしっとりした食感が楽しめます。

3. あんこばぁばの手作り明日葉かりんとう

    - 島の方が丁寧に作った明日葉かりんとうは、疎遠になっていたかりんとうを再び楽しめる一品です。

4. 椿あげ(あしたば(醤油))

    - 甘くないスイーツの代表格で、塩味やカレー味などのバリエーションも豊富です。

これらのスイーツは、伊豆大島の風土や特産品を味わう絶好の機会です。ぜひ訪れた際に試してみてくださいね!🌿🍬


大島温泉ホテルの館内図

大島温泉ホテルの館内図
大島温泉ホテルの館内図

大島温泉ホテルの宿泊客向け利用案内

大島温泉ホテルの宿泊客向け利用案内
大島温泉ホテルの宿泊客向け利用案内

第一日目の夕食「梅」です。伊勢海老で贅沢!

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
夕食「梅」

 第一日目の夕食です。夕食の会場は1階の広間です。今夜はオプションとして、伊勢海老のお造りを追加で頼みました。贅沢は楽しいですね。この料理は「梅」だそうです。では「松」と「竹」の料理ってどんなのでしょうか。わかりません。時間は18時26分です。


「梅」 お品書き

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
「梅」 お品書き

 「梅」お品書き

前菜  本日の前菜二種 又は漬物

お造り 鮮魚二点盛り

揚物  椿フォンデュ(旬野菜・魚介)

    高豆腐(こうやどうふ)

煮物  金目鯛の煮つけ

蒸し物 茶碗蒸し

和物  明日葉の胡麻和え

香の物 おしんこ

吸い物 本日の汁物

飯物  サザエご飯

デザート 大島牛乳アイス

 

 

料理の「松竹梅」の区分の意味は?

 「松竹梅」は、日本で料理や品物の等級を表す際に用いられる言葉です。一般的に、以下のような順番でランクが設定されています。

1. 松(まつ)、一番上級なコースで、最高の品質や内容を指します。

2. 竹(たけ)、中くらいのランクで、上質なものです。

3. 梅(うめ)、 一番手頃なコースで、価格が比較的安いものです。

 この「松竹梅」の順番は、日本人の心理から生まれたもので、特に「並」などの一番安いコースを注文するのが恥ずかしいと感じることから、美しく響く「松→竹→梅」の順番が広まりました。ただし、お店によっては逆の順番や異なるバリエーションメニューを提供していることもあります。

 「松竹梅」は、日本で料理や品物の等級を表す際に用いられる言葉です。その由来は、中国宋代(960-1279)に始まった画題「歳寒三友(さいかんのさんゆう)」に松・竹・梅の三種類が描かれたことに遡ります。この画題は日本に伝わり、江戸時代(1603-1868)には三つ揃って「松竹梅」として、縁起の良いめでたい物として庶民の間に広まりました。

 それぞれの植物には以下のような意味があります。

1. 松(まつ)長寿の象徴であり、厳しい寒さにも耐えて緑を保つ常緑樹です。神聖な存在とされ、神社にも植えられています。

2. 竹(たけ)子孫繁栄の象徴であり、地下茎からどんどん新芽が生えて成長する特性を持ちます。正月の門松にも使われます。

3. 梅(うめ)早く花を咲かせ、春の訪れを告げる喜びの象徴です。高潔さも表します。

 現代日本では、「松竹梅」はおめでたい行事や料理のランク付けなどで使われています。


飯物(サザエご飯)

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
飯物(サザエご飯)

 サザエご飯の歴史について、サザエは日本の海の幸として古くから親しまれてきた食材で、特に隠岐地方では「御食国(みけつくに)」の一つとして、皇室や朝廷にに献上されていました。隠岐のの島周辺の海域は、プランクトンや栄栄養塩に恵まれ、、魚介類が豊富にとれるため、その質の高さは古くから知られています。サザエは現在でも伝統漁法によってて獲られており、海女による素素潜り漁は400年以上の歴史があるとされています。輪輪島市では、舳倉倉島や七ツツ島でとれるサザエを「「輪輪島海女採りさざえ」としてブランディングを図っており、「「輪輪島の海女漁の技術」が国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 サザエご飯は、隠岐地方の食文化を代表する料理であり、さまざまな調理方法で楽しめます。例えば、「さざえ飯」という料理では、サザエを米にだし汁と一一緒にに炊きこむシンプルな料理です。また、「つぼ焼き」や「刺身」なども定番です。お料理を通して、日本の海の恵みを感じてみてくださいね😊

 サザエの栄栄養価についてお尋ねですね。サザエは、貝類の中でもとくにたんぱく質が多く、100g中19.4g含まれていることが特徴です。たんぱく質は、エネルギー生産に欠かせない栄栄養素で、筋肉やや骨をはじめ臓器やや髪などをを構成する成分でもあります。また、サザエにはビタミンB1やビタミンB2などのビタミンや、タウリンやβ-カロテンなどの栄栄養素も豊富に含まれています。これらの栄栄養素は、皮皮膚のの機能を改善したり、免免疫力を高めたり、肝肝機能を強化したりする効果が期待できます。

 サザエは、その美味しさだけではなく栄栄養や効能にもも優れた食材です。お料理を通して、日本の海の恵みを感じてみてくださいね😊

 サザエは美味しくてユニークな食材です。下処理を行えば、自宅でも楽しめる料理がたくさんあります。以下にいくつかのサザエ料理をご紹介します。

1. サザエご飯、サザエの身をご飯と一緒に炊き込んだり、混ぜご飯にしたりする方法です。

2. にし貝(ボイルサザエ)の甘辛煮、にし貝(サザエ)を甘辛いタレで煮た料理です。

3. サザエと海苔のにんにくオイルグリル、サザエをにんにくオイルで焼いて、海苔をトッピングした一品です。

4. サザエの味噌チーズ焼き、サザエを味噌とチーズで焼いた料理です。

 サザエの下処理は、自宅で美味しく食べるために重要です。以下に、サザエの下処理方法をご紹介します。

1. サザエの洗浄

    - サザエを流水でしっかりと洗います。殻についたヌメリや砂を取り除きましょう。

2. ふたを下にして待つ

    - サザエのふたを下にして10分から20分待ちます。ふたが緩んで外れやすくなります。

3. ナイフを使って身を取り出す

    - サザエの殻の尖った部分を上にして持ち、ふたの左側にナイフを差し込みます。

    - 身が緩んで外れるので、一気に引き出します。

4. 貝柱を外す

    - 引き出した身に付いているふたを切り離します。赤い部分はサザエの口で、硬いので包丁で切り落とします。

    - 口の周りの内臓部分も外します。

5. 渦巻き部分を切る

    - 貝柱の渦巻き部分は加熱して食べられるので、残して切ります。

 

これでサザエの下処理が完了です。サザエはエスカルゴのような美味しさを楽しめる食材です。ぜひお料理を楽しんでくださいね!

サザエについて

 「サザエ」の名前は、興味深いものです。この名前は、日本語の言葉から派生しています。具体的には、次のような説があります。

1. 小さな家(「ササエ」)、「サザエ」の「ササエ」は「小さいこと」を意味し、「エ」は「家」を表しています。したがって、「サザエ」は海の中の「小さな家」を指す名前とされています。

2. 礫(サザレ)の転: この説では、「サザエ」の名前は「礫」(小石や砂利)から派生したものとされています。サザエの殻には特徴的な棘があり、その形状が礫に似ていることから、この説が広まっています。

 サザエは日本では代表的な食用貝であり、サザエの壺焼きなどでよく知られています。棘のある殻が特徴的で、さまざまな意匠や比喩に利用されてきました。興味深い名前の由来ですね!🐚.

 サザエは、サザエ科の巻貝で、暖かい海域を好みます。日本では太平洋側では外房辺りまで、日本海側では秋田県辺りまで分布しています。水深30メートル程度の浅浅瀬でワカメやテングサなどの海海藻を食べて生活しています。産卵期は夏で、受精後3日から4日は浮遊して生活し、殻高0.3ミリメートル前後で水深3メートルほどの海底に着底します¹。。潮間帯から水深30メートル程度までの岩礁に生息し、稚貝は浅い場所に生息しており、成長とともに深所に生息するる傾向があります。夜行性で、ツルアラメ、コンブ、ホンダワラ類、アナアオサなどが生育する岩盤やや転転石地帯を生息域とします。幼貝のうちはイトマキヒトデやイボニシ、カニ類などに捕食され、成貝の敵はヒトの他にコブダイ、ネコザメ(別名:サザエ割り)、タコなどです。

飯物について

 

 飯物というと、和食の基本である一汁三菜を思い浮かべる方も多いでしょう。一汁三菜とは、主菜・副菜・汁物**の3つの料理をバランスよく組み合わせたた献立のことです。主菜は、肉やや魚介などの動物性たんぱく質を中心に野菜を組み合わせたた炒め物やや煮物などがおすすめです。副菜は、野菜やきのこなどのビタミンやミネラル、食物物繊繊維などを補うものが良いでしょう。汁物は、野菜や豆豆腐などを組み合わせて、さらに栄栄養価を高めます。

 また、忙しい日や時時短でしたい日には、ワンプレートご飯や丼物などが便利です。パスタやカレーなどのワンプレートや丼物は、少なめの品数でもおしゃれにまとまりますし、調理器具ひとつでできるレシピもあります。


吸い物(本日の汁物)と煮物(金目鯛の煮つけ)

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
吸い物(本日の汁物)と煮物(金目鯛の煮つけ)

 金目鯛の煮付けは、静岡県伊豆半島を代表する郷土料理の一つです。こちらの料理は、下田市や東伊豆町(特に稲取)で愛されています。さっそく、金目鯛の煮付けについて詳しくお話ししましょう。

 金目鯛は、伊豆半島周辺で水揚げされる魚で、その脂ののりと味わいが高く評価されています。伊豆で捕れる金目鯛は3種類あります。

    1. 地金目鯛(ジキンメ)は最上級の金目鯛で、脂ののりと味が一番良いとされています。しかし、水揚げ量が激減しており、入手が難しいブランド金目鯛です。

    2. キンメ(シマキンメ)は伊豆諸島周辺で捕れる金目鯛。

    3. 沖キンメ(オキキンメ)は深海で捕れる金目鯛。

 金目鯛の煮付けは、刺身と並んで代表的な料理です。煮付ける際には、切り身あるいは一匹そのままの姿を醤油、酒、砂糖で甘く煮ます。近年では、刺身や煮付け以外のメニューも多く開発されています。

 食べごろは10月から3月下旬が金目鯛の脂がのりおいしい時期です。家庭での料理だけでなく、飲食店のメニューでも提供されています。

 煮付けの作り方をご紹介します。

1. キンメ**のウロコを取り、エラの部分から包丁を入れてエラと内臓を取り除きます。

2. ごぼうは皮を削り、5cmの長さに切ります。

3. 大きめの鍋に水、料理酒、砂糖、醤油を入れてよく混ぜ合わせます。

4. 2に1を加え、中火で煮立たせ、落とし蓋をして時々汁をかけながら煮ます。

5. 切り身にツヤが出てきたら火を止めます。

 金目鯛は、その名前の由来が興味深い魚です。この高級魚は、日本で縁起の良い祝い魚として知られています。では、名前の由来を詳しく見てみましょう。

1. 金目鯛はどんな魚? 名前の由来は?

    - 金目鯛は、キンメダイ目キンメダイ科に属する深海魚です。

    - その名前の由来は、「金色の目をした鯛」という意味です。実際に、金目鯛は大きな目玉が光を反射して金色に輝いているため、この名前が付けられました。

    - ただし、「鯛」と名前にはついているものの、実は金目鯛は「鯛」ではありません。鯛として有名な「真鯛」や「甘鯛」はタイ科の魚であり、生物学的には全く別の種類の魚です。

    - 鯛が海の水深150mから500mで生活しているのに対し、金目鯛は水深800m付近というかなり深い場所で生息している深海魚です。

2. 金目鯛の特徴

    - 金目鯛は、見た目が真鯛とは異なります。真鯛が桜色に色づいた魚であるのに対し、金目鯛は朱色がかったかなり強い赤色の魚です。

    - また、金目鯛の特徴的な金色の大きな目は、真鯛とは全く異なります。真鯛は目は小さめで、黒目になっています。

    - なぜ金目鯛が「鯛」と呼ばれるようになったかと言えば、金目鯛は間違われる通り真鯛と同じく身体の色が赤色なので、鯛の代用品として食べられてきたことから、こう呼ばれています。

    - 金目鯛は今は高級魚ですが、以前は関西ではあまり好まれなかったこともあり、むしろ安値で取引されていました。しかし、流通するにつれて美味しいと広まり、今の高級魚としての金目鯛があります。

    - 金目鯛は世界的に生息しているため、アメリカやチリからの輸入もあります。輸入ものの金目鯛でも1500円から4000円程度で取引されており、鯛と同じくらい今は高級魚なんですね。

3. 鯛と縁起物

    - 昔から鯛はめでたい日に食べる縁起物の魚と言われてきた高級魚です。

    - 鯛の身体が赤いことから、めでたい色で縁起が良いとされています。赤は古くから「魔除けの色」として重宝されてきました。

    - 鯛はとても寿命が長く、20年以上生きることが普通です。このことから、鯛は長寿を祈って食されることの多い食材でした。


伊勢海老の刺身船盛と椿フォンデュ用のコンロ

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
伊勢海老の刺身船盛と椿フォンデュ用のコンロ

 食後の写真で残念ですが。オプションで注文した伊勢海老の刺身船盛です。贅沢感も美味しさも最高でした。

 伊勢海老(または伊勢蝦、英語名: Japanese spiny lobster)は、イセエビ科に属するエビの一種です。日本を代表する海の高級食材として珍重されています。こちらは、その歴史と特徴についてご紹介します。

 「由来と名前」

    伊勢海老は、古くから日本各地で食用とされていました。江戸時代の古書『大和本草』には、「この海老、伊勢より多く来る故、伊勢海老と号す」という記述があります。当時、伊勢から京都に運ばれた海産物が多かったことが、「伊勢海老」という名前の由来とされています。また、「威勢のよい海老」や「磯の近くにいる海老、磯えび」がなまって「伊勢海老」になったという説もあります。

 

 「特徴」

    体長は通常20 - 30cmほどで、まれに50cmに達する大型個体も存在します。全身が暗赤色で、棘だらけの頑丈な殻に覆われています。エビ類の2対の触角は太く、頑丈な殻に覆われているため、特異的です。触角の根元には発音器があり、つかまれると関節をギイギイと鳴らして威嚇音を出します。雌雄を比較すると、オスが触角と歩脚が長いのに対して、メスは腹肢が大きく、第5脚(一番後ろの歩脚)が小さな鋏脚に変化しています。

 伊勢海老の旬は、主に秋から冬にかけてです。この時期には味が最も良く、身が引き締まっています。刺身や姿焼きなど、さまざまな料理で楽しめます。🦞🍽️

 伊勢海老は、栄養価が高く、美味しさと共に健康にも良い食材です。以下に、伊勢海老の主な栄養成分をご紹介します。

 - タンパク質、伊勢海老は高タンパクであり、筋肉の健康維持に寄与します。

 - ビタミンB12、伊勢海老にはビタミンB12が豊富に含まれており、神経機能や赤血球の生成に必要です。

 - ミネラル、亜鉛、銅、セレンなどのミネラルが含まれています。これらは免疫機能や抗酸化作用に役立ちます。

 ただし、伊勢海老は高カロリーであるため、適度な量で楽しむことをおすすめします。美味しい料理として、栄養バランスを考慮しながら味わってくださいね!🦞🍽️

椿フォンデュについて

 伊豆大島は、美しいツバキの花が咲き誇る場所で、名物料理の一つとして椿フォンデュが知られています。

 椿フォンデュは、大島温泉ホテルで提供されている宿泊者用の夕食メニューです。この料理は、伊豆大島の特産品であるツバキ油を使用しています。具体的には、エビやキス、アシタバなどの島の食材を串に刺して、自分で揚げて食べるスタイルです。ツバキ油は健康に良いとされるオレイン酸を多く含んでおり、食材がカラッと揚がるのが特徴です。実際に食べた人々は、「いくらでも食べられる」と評判です。

 大島温泉ホテル

    - 住所: 東京都大島町泉津字木積場3-5

    - 電話: 04992-2-1673

    - 料金: 2名様/1室料金11,880円~(大人1名様税込)

椿油について

 椿油は、ツバキ科ツバキ属のヤブツバキの種子から採取されるる植物性油油脂で、日本の特産品です。椿油の歴史はとても古く、続日本紀には、777年、渤海国使が帰るときに海海石石榴(つばき)油を所望したので贈ったという記述があります。平安時代の初期には、食用や灯用、化粧用などで珍重されてきました。中国や唐の時代には代表的な特産物としてて献上品とされていた記録も残っています。つまり、1200年程前にはあったとても歴史ある油なんですね😊

 椿油は食用だけでなく、化粧品やや薬品などの原料としても用いられます。また、工業用にも塗料や木製品のの磨き・ツヤ出しに使用されます。日本における代表的な産地は伊豆大大島や九州の南部です。

 椿油は、日本本独特のオイルで、オリーブオイルやホホバオイルと共に世界三大オイルの一つに数えられています。椿油には、オレインン酸がオリーブオイルよりも多く含まれており、パルチミンン酸やステアリンン酸と共に、美容と健康に効果効能を発揮してくれます。特に、オレインン酸は善玉コレステロールを減らさずに、、悪玉コレステロールだけを減少させる作用があり、動動脈硬化や心臓臓疾疾患などのの病気を予防し、また、、腸に働きかけて、、腸の動きを活発にしてくれるので、便秘が改善されて肥満の予防にもなります。

 椿油の使い方は、スキンケアと食事で体の内と外の両方からアンチエイジングをしながら、美容と健康をを維持できるオイルです。スキンケアでは肌を柔らかくして保湿し、殺菌効果やヘアケア効果も期待できます。料理ではとてもも酸化しにくいため、サクサクとしたた軽い触感の天ぷらを揚げることが出来ます。

椿について

 「椿」(つばき)という名前は、葉の特徴に由来しています。葉がツヤツヤとしていて厚みがあることから、「艶葉木(ツヤバキ)」または「厚葉木(アツバキ)」と呼ばれるようになりました。この名前は、その特徴的な葉から派生して「ツバキ」となったと言われています。花の美しさではなく、葉の特徴から名前がついたことがなんともユニークですね。椿は日本の伝統的な植物であり、その名前にはさまざまな意味が込められています。

 椿の花言言葉について😊

 椿は日本文化に古くから馴染むむ植物で、色や種類によってて様々な花言言葉がついています。赤いい椿は控えめな素晴らしさや謙虚な美徳を表し、白いい椿は**完全なる美しさや至上の愛らしさを表します。ピンクの椿は控えめな美や控えめな愛を表し、黄色や黒の椿は円満や気取らないい優雅さを表します。

 海外では、、椿はカメリアの名前で栽培されており、、崇高な印象を与える花言言葉があります。例えば、赤い椿は完完璧(perfection)や感嘆、称賛、感心(admiration)を表し、白い椿は熱愛、憧れ(adoration)や愛らしさ(loveliness)を表します。

 椿は日本の伝統的な常緑緑樹で、花が観賞されて庭などに植えられるほか、薬用や食用にもなります。椿の種は実とも言われますが、コロコロとした軽い、黒っぽい色をした丸い実になります。この種自体には毒はありません。

 しかし、椿の花・種・実は、猫には毒になります。椿がもつ毒とは、グラヤノトキシン・ロドジャポニンと呼ばれる毒で、神経系や心臓系に影影響を与えることがあります。猫が椿を食べたり触ったりすると、嘔吐や下痢、けいれんや死亡などのの症症状を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。


椿フォンデュの楽しみ方について

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
椿フォンデュの楽しみ方

 ご参考にしてください。

 フォンデュは、アルプス地方やその周辺地域が発祥とされる鍋料理の一つです。一般的に「フォンデュ」と言うと、チーズフォンデュを指すことが多く、一口サイズにカットしたパンや温野菜を串に刺して、白ワインで煮込んだとろとろのチーズにつけて食べられます。 チーズフォンデュは、カクロンと呼ばれるフォンデュ鍋の内側にニンニクを擦り付け、細かく切ったチーズを白ワインに溶かし、一口大に切ったパンや時には温野菜をフォークか串に刺して、溶かしたチーズを絡め取って食べる料理です。主にエメンタールチーズとグリュイエールチーズが使われ、白ワインとキルシュを加えることが多いです。 他にもフォンデュ・ブルギニョン(オイルフォンデュ)やフォンデュ・シノワーズ(熱湯で肉や魚介類を調理するスイス料理)などもあります。チョコレートフォンデュもあり、これは串かフォークに刺したマシュマロや果物、パンなどを溶かしたチョコレートにからめて食べるデザートです。

 フォンデュは、スイス・サヴォワなどフランスの一部・イタリア北部のピエモンテとヴァッレ・ダオスタなど、フランス語圏を主とするアルプス地方とその周辺地域で発祥したた鍋料理です。フォンデュの語源は、フランス語で「溶ける・溶かす」の意の動詞「fondre」の過去分詞「fondu」に由来します。もともとは硬くなったパンを、柔らかくもどしておいしく食べるために考えだされました。第一次世界大戦後、スイスによって国家的に作られた古典的な農民料理でした。

 フォンデュは、時代を超越した魅力を持つスイス国立料理であり、さまざまな種類やアレンジが楽しめます。

オイルフォンデュ

 オイルフォンデュとは、卓上で串に刺した食材を温めたオリーブオイルで素揚げにし、好みのソースをつけて食べる料理です。海外では「フォンデュ・ブルゴーニュ」と呼ばれていますが、フランスのブルゴーニュ地方の発祥という訳ではなく、スイス料理の一種と言われています。本場では主に肉を揚げて食べるそうですが、、魚介類や野菜など、素揚げに合う食材なら好みのものを何でも用意すればOKです。オイルフォンデュは「カロリーが心配」という人がいますが、天ぷらやカツのように衣がついている揚げ物に比べると、具材が吸収するオイルも少なく、はるかにヘルシーです。卓上で揚げたてを食すことで、冬のパーティーや家族やお客客様との楽しい時間を過ごすことができますよ😊


青唐辛子醬油

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
青唐辛子醬油

 青唐辛子醤油とは、日本の伝統的な調味料であり、しょうゆと唐辛子をミックスしたものです。しょうゆは日本の食文化を支える発発酵調味料であり、日本人の食生活に欠かせないものです。唐辛子は南アメリカ原産で、日本には紀元前7,000年~8,000年ごろにペルーやメキシコなどで栽培されていたそうです。杏唐辛子醤油は、しょうゆと唐辛子の風味と香りをバランスよく使っており、さまざまな料理に合わせて使えます。例えば、唐辛子醤油を使ってお好み焼きやカレーを作っています。

 

 青唐辛子醤油の歴史を紐解いてみましょう。

1. 醤(ひしお)のルーツ

   - 醤(ひしお)は、日本の食文化を支え、日本人の食生活に欠かせない調味料であり、しょうゆの前身とされています。

 

   - 人々は食物を塩に漬けて保存すると発酵してうま味を持つことを体験し、試行錯誤の末に醤を作り始めました。

   - 醤に関する最古の記録は、紀元前に成立したとされる周王朝の理想的な制度を記した『周礼(しゅらい)』に現れます。この時の醤は肉や魚を原料にした「肉醤」「魚醤」と考えられ、現在のしょうゆにつながる、穀物を原料とした「穀醤」は紀元後に登場しました。

2. 日本の「醤」の歴史

   - 日本では稲作が本格化すると同時に、魚醤を作るようになりました。

   - やがて、魚醤に代わって中国大陸から伝えられた穀醤が主流となりました。

   - 醤の文字が日本で記録として現れるのは、7世紀以降です。飛鳥時代の木簡や藤原京から出土した木簡には「ひしほ(ひしお)」と読まれていました。

   - 奈良時代に制定された『養老令』によると、宮廷の料理を司る大膳職で醤が作られ、主醤(ひしおのつかさ)という役人が置かれていました。

   - 平安時代には「供御醤」「滓醤」「醤滓」など、さまざまな醤が登場し、液状の調味料として使われていました。

3. 江戸時代以降の発展

   - 江戸時代には上方での「醤」づくりは衰退し、代わって固形で兵糧にもなるみそが調味料として使われるようになりました。

   - 室町時代にはしょうゆに似た調味料がさまざまな文書に見られ、呼称としては「醤油」が定着し始めました。

   - 関東地方でしょうゆの生産が発展し、関東風のこいくちしょうゆが好まれるようになりました。

   - この時期から「しょうゆ」につながる表現が文書に頻繁に登場するのは、日明貿易の影響や関東の町人文化の発展が影響していると考えられています。

 青唐辛子醤油は、辛みと青柚子の香りがマッチし、現在では全国で愛されています。また、伊豆大島の郷土料理「べっこうずし」や北海道・東北地方の郷土料理「三升漬」でも。

 青唐辛子醤油の作り方は驚くほど簡単です。以下の手順で作ってみてください。

1. 材料の準備

   - 青唐辛子をネットで購入します。スーパーマーケットでは見かけないこともありますが、韓国食材を扱っているショップで手に入ります。

   - しょうゆは、美味しいものを選ぶことがポイントです。こだわり製法のしょうゆを取り寄せましょう。

2. 青唐辛子の切り方

   - 青唐辛子を輪切りにカットします。辛い成分が出てくるので、手袋をして切ることをおすすめします。

3. 瓶に詰める

   - 瓶の1/3から1/2くらいの量に青唐辛子を入れます。

   - そこにしょう油を注ぎます。こぼれないように注意してください。

4. 昆布を加える(オプション)

   - 旨味を引き出すために昆布を一緒に入れると良いとされています。

5. 冷蔵庫で寝かせる

   - 1日1回、上下にかき混ぜながら冷蔵庫で寝かせます。

   - 3日目くらいから辛味が出てきて美味しくなります。

 この「青唐辛子醤油」は、お刺身や漬けまぐろ、冷ややっこ、釜玉うどんなど、さまざまな料理に使えます。辛味が心地よい程度で、夏のレシピにぜひ取り入れてみてください!🌶️🍣🍜

 

青唐辛子について

 青唐辛子は、赤唐辛子を未熟な状態で収穫したもので、辛みがまろやかなものや強いものなどさまざまな種類があります。 赤唐辛子と青唐辛子は同じ唐辛子であり、収穫時期が異なるだけです。青唐辛子はまだ熟していない状態の唐辛子であり、赤唐辛子は熟した唐辛子になります。色だけでなく、味や辛さも異なります。青唐辛子は比較的控えめな辛さで、加熱すると辛みが減ります。一方、赤唐辛子は強い辛さを持ち、加熱すると辛みが増します。料理に使う際は、この違いを活かして上手に取り入れてみてください。


高野豆腐

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
高野豆腐

 和食の煮物によく使われている高野豆腐。そんな高野豆腐とはそもそもどんな食材なのでしょう?

 高野豆腐は、豆腐を凍結・熟成・乾燥させた大豆製品です。製造工程は途中まで豆腐とほぼ同じですが、凍結乾燥によって豆腐よりも煮崩れしにくくなっています。スポンジ状でよく汁を吸うため、煮物などに適しており、乾燥しているため保存食品としても最適な食材です。

 高野豆腐は、タンパク質、脂質、カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルが豊富で、豆腐の栄養分が凝縮されているため、少ない量でもバランスよく栄養成分を摂取できます。

 高野豆腐の歴史について、高野豆腐は、豆腐を凍結、熟成・乾燥させた大豆製品で、和食の代表的な保存食品です。高野豆腐の名称は、江戸時代初期に高野山で作られる豆腐を指す言葉*したが、後に全国に広まりました。高野山で修行していた僧侶が冬の厳しい寒さで豆腐が凍ってしまっていて、溶かして食べたらその食感が面白かったという説が有力です。その後製法が改良されていきましたが、いつしかそんな「氷豆腐」が高野山の名物となり、「高野豆腐」という名前で全国に知られることになったのです。


汁物(本日の汁物の伊勢海老汁)

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
汁物(伊勢海老汁)

 伊勢海老を使った汁物は、その濃厚な味わいが特徴です。以下に、伊勢海老を使った人気の汁物レシピをいくつかご紹介します。

1. 伊勢海老のみそ汁

    - 伊勢海老のうまみがたっぷり味わえる代表的な料理で

 す。お祝いの席などで並べるとひときわ豪華になります。

    - 作り方:

        1. 伊勢海老の長いひげは短く切り、腹側から包丁を入れ

 て縦半分に切ります。

        2. 鍋に伊勢海老、だし昆布、地酒と水を加えて火にか

 け、沸騰したらだし昆布を取り出し、蓋をして弱火で10分

 煮ます。

        3. あくが気になる場合は取り除き、火を止めて伊勢海老

 を器に取り出し、汁に味噌を加えます。

 

2. 伊勢海老の出汁

    - 伊勢海老の頭を使って海の香りのする出汁を作ります。この出汁は、他の料理にも活用できます。

    - 作り方:

        1. 伊勢海老の頭を切り落とし、香りが立つまで鍋で乾煎りします。

        2. 伊勢海老の香りが出たら、だし汁を加えて煮立たせます。あくが出てきたら取り除きます。

3. 伊勢海老のお味噌汁

    - 伊勢海老の身を使って、濃厚な味噌汁を作ります。伊勢海老の旨みがたっぷり詰まった一杯です。

    - 作り方:

        1. 伊勢えびは裏返し、半分に切ります。

        2. 鍋に伊勢えび、だし昆布、地酒と水を加えて中火で5分ほど煮ます。

        3. 伊勢えびを取り出し、頭をとります。身体の腹側は柔らかいので、縦に包丁を入れて殻をむきます。

        4. 伊勢えびの身を食べやすい大きさに切り、鍋に戻して味噌(出汁入り)を加えてよく溶かします。


前菜(本日の前菜二種)

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
前菜(本日の前菜二種)

 ゴーヤ?と卵の器に刺し身?と、鳥ハム?にレモン。


「とうふの塩」(海の精)

【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
「とうふの塩」(海の精)

 伊豆大島のとうふの塩は、日本の伝統的な海塩で、美しい自然に囲まれた伊豆大島の国立公園内で作られています。この塩は、黒潮が運ぶ清らかな海水を原料にしており、他の塩や苦汁、固結防止のための添加物は一切加えられていません。

 この特別な塩には、2つのバリエーションがあります。

1. 伝統粗塩(あらしお)、この塩は日本の伝統製法で作られ、天日で濃縮し、平釜で結晶させることで、おいしい塩類バランスを保っています。しっとりタイプで溶けやすく、素材に密着します。万能な使い方として、おむすび、ごはん、汁もの、煮もの、塩もみ、手作りの浅漬け、漬物、梅干、味噌づくりに適しています。

2. 伝統壺焼塩(やきしお)、この塩はニガリ成分の多い伝統粗塩を600℃以上の高温で焼いて湿気にくくし、さらさらタイプに仕上げています。食卓塩として、ごま塩、ふりかけ、揚げ物、目玉焼き、サラダなどに使用されます。

 「海の精」は、日本の塩づくりの歴史上、前例のない製法であり、成分にはナトリウム以外にもカルシウム、マグネシウム、カリウムなどの少量微量の無機元素が含まれています。味は塩化ナトリウムだけでなく、甘さ、旨さ、コク、キレをもたらす他の無機塩類も含まれています。この塩は、1972年の塩田の廃止とともに失われた日本の伝統を継承する、現在ではきわめて希少な存在です。

 「海の精」の製造地は、伊豆大島内にある国立公園内の塩田で、太陽と風の力を活用して海水を濃縮しています。また、この塩は豆腐にこだわった専用の塩としても知られています。


【もっとTokyo対象商品】いくぞ大島!往路大型客船+復路高速ジェット船 大島温泉ホテル2泊(夕朝食付き)4日間の旅
茶碗蒸し

 茶碗蒸し(ちゃわんむし)は、蒸し茶碗に具材を入れて溶き卵に出汁を加えて合わせた卵液を注ぎ入れて蒸した日本料理です。和食の献立では吸物として供されることもあります。

 具体的な調理法は、以下の通りです。

1. 蒸し茶碗に椎茸、ギンナン、ユリ根、蒲鉾(主に板蒲鉾)、鶏肉、小海老、焼きアナゴ、帆立などの具材を入れます。

2. 溶き卵に薄味の出し汁を合わせたものを具材に注ぎ入れます。

3. 吸口にミツバや柚子の皮などを乗せて蒸し器で蒸します。

 卵液の濃度は実際の調理では卵の3.5倍から4倍のだし汁を加えて20%~22%に希釈することが多いです。業務用には茶碗蒸し用の具材入り卵液が販売されています。外食専門店の茶碗蒸しは卵濃度が22~33%程度との報告もあるが、一般的な卵濃度は20~25%程度であることが一般的です。

 また、蒸しあがった後に上から餡(あん)をかけた「あんかけ茶碗蒸し」もあります。

 茶碗蒸しは、日本料理の一部であり、卵とだしを混ぜたところに鶏肉やしいたけ、百合根、三つ葉などの具材を入れて蒸した料理です。歴史的には、唐人屋敷で伝えられた卓袱料理が茶碗蒸しのルーツとされています⁵。

 茶碗碗蒸しの起源について。

 茶碗蒸しは、日本料理の一部であり、卵とだしを混ぜたところに鶏肉やしいたけ、百合根、三つつ葉などの具材を入れて蒸した料理です。歴史的には、唐人屋敷で伝えられた卓袱料理が茶碗蒸しのルーツとされています。その場所は現在の長崎県長崎市で、1689年(元禄2年)に幕府が唐人をそこに収容したことがきっかけだと言われています。その茶碗蒸しを気に入ったのが、伊予松山の藩士である吉田宗吉信武であると言われており、その後専門店も出来たそうです。

 茶碗蒸しは最初からいまの茶碗蒸しのようなものであったわけではなく、最初は卵とじ(から蒸し)だったということもあります。次第にだしの量が増えていって、現代に伝わる茶碗蒸しになっていったようです。

 茶碗蒸しは汁物(飲み物)なのかどうかという質問もよくありますが、歴史的に見ても、日本に本膳料理が登場した以降、二の膳まである場合には2汁、三の膳まである時は3汁と必ず各膳には汁が付けられたそうです。「味噌汁の代わりに茶碗蒸し」という感じなら、確かに茶碗蒸しは汁物として扱われることがあります。